平和ガイド講師の派遣について
申し込み方法・よくある問い合わせはこちら
平和の礎で主体的な学習を
2020年に刊行した学習冊子『歩こう探そう調べよう平和の礎』
これまでに10団体以上の平和学習で活用いただき、生徒の主体的な平和学習につながったとの声をいただいています。
オンライン学習のご提案
沖縄平和ネットワークを含む、県内各ガイド団体が提案するオンライン学習などの情報をまとめて発信する「沖縄ピースリンクプロジェクト」スタートしました。特設サイトや平和ネット提案のプログラムについての情報は以下からご覧ください。
沖縄平和ネットワークとは
前身の「沖縄戦を考える会」や「平和ガイドの会」を受け継ぐ形で、1994年に結成された市民団体です。沖縄戦・沖縄戦後史・基地問題に関する調査/研究・学習・発信(平和学習のサポート)の活動を行っています。平和について学び、考えたいという方、ぜひ一緒に活動しませんか
調査/研究活動
沖縄戦や戦後史・基地問題に関わる様々な調査・研究をしています。現在特定の地域に焦点を当てた調査プロジェクトおよび毎月ガマ調査を実施中。
学習会の開催
阿波根昌鴻さんは「平和の最大の敵は無関心・戦争の最大の友も無関心」と言われました。平和をつくりだすために、ともに学びましょう。
平和学習のサポート
皆さんの沖縄での学びを深めるために平和ガイド講師を派遣しています。また、平和学習で活用できる教材を作成しています。お気軽にお問合せください。
部会/プロジェクト
沖縄平和ネットワークの活動は、部会やプロジェクト単位での活動が柱となります。ぜひ関心がある部会・プロジェクトにご参加ください
文化財・ガマ部会
沖縄戦の際に避難壕/病院壕/陣地壕として利用されたガマ(自然洞窟)に関する調査・研究とともに、戦争遺跡の保存・活用に関する活動を行っています
地域教材開発プロジェクト
沖縄戦/基地問題に関わる特定の地域に焦点を当てて、調査・学習の機会を設けるとともに、平和学習教材の開発に関わる活動を行っています。
会報「根と枠」
会員の方には会報「根と枠」をお届けします。
※2020年度は年4回の発行を予定しています
※会報113号の一部記事を以下でご覧いただくことができます
(依頼団体を対象にしたガマ学習についてのアンケート回答まとめ)
一緒に活動しませんか
沖縄平和ネットワークへの入会を希望される方は、電話または下記問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
【会費】 ※A-C会員で会員としての扱いの違いはありません
・A会員 ¥10000/年
・B会員 ¥5000/年
・C会員 ¥3000/年